×閉じる
人材育成支援|レポート Human Resource Development Support

セミナー「創造のデザイン」~アレグザンダーの理論に基づく課題の発見とコトづくり体験~ 実施報告

2016年07月08日

セミナー「創造のデザイン」を開催しました

 ITOCの目的の一つである県内事業者が売れる商品・サービスを創出することの支援の一環として、新たな取り組みに挑戦する際の手法を紹介するセミナーを開催しました。

 組織変革・地域課題解決・新規事業開発など様々な分野で役立つ原理原則である「パタン・ランゲージ」「センタリングプロセス」という手法を紹介する内容です。

 中埜氏は、アメリカのUCバークレー大学にてアレグザンダーから直接パタン・ランゲージの教えを受けた日本の第一人者であり、日本各地のまちづくり等でその経験を活かして活動していらっしゃいます。

 懸田氏は、パタン・ランゲージをソフトウェア開発手法へ展開することを広めた活動を行っており、今回のセミナーは広くパタン・ランゲージに興味を持つ人を対象にしながらも、ITOCの主な支援対象であるIT企業向けのお話されることに長けていらっしゃいます。

中埜氏
中埜氏
懸田氏
懸田氏 

セミナー内容

 今回のセミナーのテーマとしているパタン・ランゲージについて、座学による全体の俯瞰と、参加者がチームに分かれて、理解を深めるという方法で進みました。

 中埜氏から、創造とは「破壊から始まる」「悪いところを直し、良いところを伸ばす」「自分たちでしか出来ないことがポイント」「創造性は今やろうとしていることを含む」というような話からはじまりました。
 

~パタンは、問題・課題を明示化すること。単純な繰り返しではなく、常に頭の中でやっていること。人間は子供のころからパタンが有るか無いかを判断して学んできた。進化は多様なものの混ざり合いでうまれる。~

 そして、ワークショップにうつると、アイスブレイクとしてペアになってお互いの似顔絵を描く所からスタート。似顔絵を描くことにもパタンがあるということを体験しながら、参加者同士が打ち解けてワークショップを進みやすくする工夫がありました。中埜氏が伝えられる描き方によって、皆うまく描けていました。

似顔絵を描く風景似顔絵 

 次に、「松江なりのパタン」を作っていくワークを行いました。

 『松江に必要なものは何か?』とのキーワード探しからはじまり、参加者から複数のキーワードが出されました。これを「なぜ」「なぜ」と深堀りした後に、各チームに分かれてストーリーとビジョンづくりを行って、パタン・ランゲージとはどういったものなのかを体験していきました。

<今回挙がったキーワード>
宍道湖の夕日、松江ランド(ディズニーランドのような場)、由志園、フルマラソン

松江なりのパタン松江なりのパタン書き出し 
ワーク風景1ワーク風景2

 ワーク後には、チーム毎に発表を行い、全員での共有を行いました。

発表風景1発表風景2 

 最後に、座学で補足があり講評ととりまとめが行われました。

担当所感

 3時間半の短時間の中で、「パタン・ランゲージ」という方法を体感してもらうことを主眼にして実施しました。
 パタン・ランゲージとは以下のようなことだと理解しました。

・パタン・ランゲージは、建築家のクリストファー・アレグザンダーにより提唱された建築・都市計画の理論。
・「パタン=くりかえす『多様性』」「ランゲージ=変化しつづける『全体性』を持ったストーリーづくり」
・「全体性」の中には「秩序・ルール」がある。それらに対して自分たちなりにそれが何かを知り考えることで、自分たちとして何をすべきか・どこへ向かう事ができるのかを理解できる。
・それが創造につながる。
・全体性の中心を決定していく過程を「センタリング」という。

 いただいたアンケート結果を見ると、おおむね目的は達成できたと感じられるコメントをいただきました。

・これまでに知らないアプローチ法のために困惑したが、徐々にやっていることが見えた。
・仕事を続けていると考え方が偏っていきがちなので、新しい手段を知ってまた新しい考え方で創造していける。
・パタンランゲージという言葉が何を指しているのかは何となくわかった。

 中埜講師と懸田講師のかけあいで進み、ワークショップもあったことから、和やかに進んだと感じました。

 アンケート結果では、ワークショップでは80%以上の方が満足と回答され、講演部分は約70%の方が満足と回答されていました。
 ワークショップが好評だったのは自ら体験しながら出来たためと思います。講演部分は、事例を交えた内容ではあったものの、理解しながら進む十分な時間が確保できていなかったことが原因だと思います。また、パタン・ランゲージがどういったものなのかを論理的に理解するというよりは、体感して感じていくような内容であったことがこういった全体評価になったと思います。

 今回、講師を交えてテレビ会議を使ってふり返りを行いました。参加者の方からいただいた意見や足らなかった部分を補うようなフォローアップセミナーをストリーミング(ウェビナー)形式で実施しようと計画しています。近日ご案内できると思いますので、「パタン・ランゲージ」にご興味をお持ちの方はぜひご参加いただけますと幸いです。

このページのトップへ