名称: | ファブラボ北加賀屋 |
---|---|
場所: | 大阪市住之江区北加賀屋 5-4-12 コーポ北加賀屋 |
URL: | http://fablabkitakagaya.org/ |
※本ページに掲載されているのは、2016年8月時点の情報となります。
一般市民が実験や創造的活動ができる環境をつくる目的で、周辺教育機関の教員を中心とした発起人が集まり設置した。
会社員やリタイアした人が趣味で利用することが多く、それぞれが興味のあるプロダクトを製作するほか、仕事で使う作業補助道具などを制作する利用者もいる。また、自身の技術の向上を目的とした取組みもあれば、販売やワークショップでの利用を目的にした開発も行われる。
クラフト系の人がデジタルファブリケーション機器を試すことも行われる
(例.革職人がレーザーカッターで彫刻を試してみる、木工職人がCNCルーターで家具や建具を制作してみる)
日本国内の他のファブラボとは、共同でワークショップを行うなど、連携ができつつある。
また、神戸市にあるMaker’s ( http://www.comnet-makers.com/ )とは提携を結んでおり、ファブラボ北加賀屋の会員であれば、学生価格でMaker’sの会員になることができる。(プロトタイピングはファブラボ北加賀屋で、その後の小ロットの量産はMaker’sで行うなど)
ただ、その他の周辺のファブ施設との連携は今後の課題で、どのような関係性を構築していくか模索している段階。
同じシェアオフィスに入るドットアーキテクツ(建築設計事務所: http://dotarchitects.jp/ )と協働して、マテリアライジング展( http://materializing.org/ )に出展。
海外との繋がりとしては、Fab Academy ( http://fabacademyjapan.org/ ) の受講窓口となっており、そこからの繋がりが生まれる状況であるが、具体的な他施設との協働の実績はまだない。
「番頭」という制度で運用している。
番頭はユーザー兼管理者であり、役割としては以下。
番頭は現在15名程度いて、常時2名が常駐する形となっている。
バックグランドは様々で、大学の教員、デザイナー、アーティスト、メーカーに務めているエンジニア、システムエンジニアなど。
番頭の中でも得意な分野とそうでない分野があるため、場のファシリテートや機材利用のサポートはベストエフォートである。さらに番頭もユーザーの立場であり、会費を払って利用している。
番頭制度での運用は、他のファブ施設の中でも独特の運用だった。
有志による共同体で運用することは、企業や助成金に依る必要がない反面、運用メンバーのボランティア精神で成り立っている部分もあった。
また、会員が場を利用した活動によって対価を得る場面や、支出が発生する場面での細かな取り決めなど(例.複数人でプロジェクトを進める場合の材料費など)は丁寧なケアが必要で、利用者間のトラブルに繋がりやすい。ファブラボ北加賀屋も活動を広げていく上でそこの部分を少し懸念しており、今後整備を検討していきたいという認識だった。
任意団体(有志の集まり)